研究者・大学名一覧
研究者・大学名一覧
研究者/大学
-
谷口 健司教授タニグチ ケンジ金沢大学理工学域
研究分野: 河川工学(洪水や氾濫のシミュレーション,大雨災害に関するリスクと対策の評価,人口減少や都市構造変化と水害),水文気象学(温暖化の影響評価,降雨予測精度向上)
所属の詳細はこちら
(外部サイトに移動します)研究概要
地球温暖化による気候変化に伴い,大雨の激甚化や頻発化,それに伴う大規模洪水の発生が懸念されています.また,我が国においては今後人口減少が進むことが想定されており,都市構造変化も予測されます.
地球環境の変化により,将来の大雨がどのように変化するかを明らかにし,気候変化下での河川の氾濫や土地の浸水について推定を行うとともに,社会構造が変化した際の経済損失や避難困難度といった水災害リスクの評価を行います.さらに,氾濫制御施設や遊水地の建設といったハード対策や,人口減少下における居住地移転や土地利用の変更などの都市計画的施策による被害軽減効果の評価を行い,有効な水災害対策を考究します.
また,リアルタイムでの水災害対策に資する降雨予測情報の構築と活用に関する研究にも取り組みます.
以上の研究活動により,水災害に適応した強い社会・地域づくりの実現を目指します. -
研究概要
様々な事情により、股関節から脚を切断すると、脚全部の機能を失うことになるので身体の運動能力は大きく損なわれます。そのような下肢切断者の方は股義足(こぎそく)と呼ばれる義足を脚の代わりとして利用することになります。股義足は、股・膝・足の3つの関節を持つため、義足の中で最も高度な機能が求められますが、現状の股義足の機能は本物の脚に遠く及びません。現状の股義足利用者は日常生活において、運動能力の不足による大きな困難を抱えておられます。
本研究では、そのような下肢切断者の方の運動能力を大きく向上させることができる高機能なロボット股義足の開発を行っています。具体的には、股・膝・足の関節を動力化した部品(ハードウェア)とそれらを連動させて適切に動かす技術(ソフトウェア)の開発と、それらを組み合わせた股義足の開発を同時並行的に進めています。使用者の思い通りに動作する股義足を実用化できれば,日常生活の負担を大幅に減らし、さらにはこれまでは「できなかったこと」(たとえばスムーズな階段昇降や坂道歩行など)が「普通にできること」になることで、下肢切断者の活動や参加機会が格段に拡大することが期待されます。 -
研究概要
軽くて安い、どこにでも気軽に設置できる次世代太陽電池の実用化を目指して研究をしております。
毒性物質も一切含まないので、ロケーションフリーな電源として、森林などを伐採せずとも様々な場所に太陽電池を用いることができるようになります。 -
研究概要
原発性アルドステロン症(PA)は高血圧全体の約10%を占め、本態性高血圧と比較して心血管疾患のリスクが高い。近年、肥満症の増加に伴い、PAのサブタイプである特発性アルドステロン症(IHA)が増加しており、生涯の投薬を要する。申請者はマイクロRNA(miRNA)に着目し、肥満IHA患者の血中からアルドステロン分泌に関与する特徴的なmiRNAを見出した。本研究では、血中miRNA高発現マウスを新たに作成・解析する。この研究により、「肥満関連アルドステロン症」の疾患概念確立と新規治
治開発の基盤形成を目指す。この研究で、これまで未解明であったヒトの肥満症とIHAの関連を直接証明し、この肥満関連アルドステロン症に対する新たな治療戦略が広がると考えている。 -
研究概要
本研究では、脂肪性肝疾患の進行メカニズムを詳細に解析し、すでに承認されている医薬品を新たな治療法として応用(ドラッグ・リポジショニング)できる可能性を探ります。これにより、早期の臨床応用を目指し、より効率的で安全な治療法の確立を目指します。
-
研究概要
バイオマス資源である木や、食物繊維などを「透明なフィルム」などの新しい形で利用する研究を進めています。プラスチックに代わる生分解性の高い素材として活用していきたいと考えています。
-
研究概要
大気と海洋の間では、風、波、海流の運動エネルギーや、気温、水温、蒸発による熱エネルギーのやり取りが常に行われています。大気から海洋への運動エネルギーの供給は波の発達や海流に影響し、海洋から大気への水蒸気の供給は降水や台風の発達に影響を与えます。これにより、沿岸災害や漁業施設などの沿岸産業、さらに豪雨、洪水、強風といった形で私たちの生活にも大きな影響を及ぼします。
海面は、運動エネルギーと熱エネルギーのやり取りが常時同時に進行している非常に複雑な環境です。しかし、これまでのところ、どれだけの運動量、熱エネルギー、水蒸気がやり取りされているのかはまだ完全には解明されていません。これらを正確に把握できるようになると、日々の天気予報や台風の予報精度が向上し、気候変動による大気と海洋への影響をより正確に予測できるようになります。
私たちは、大気と海洋の相互作用を解明するために、観測やシミュレーションを駆使した研究を進めています。この重要な研究を支えるため、皆様のご支援をお願い申し上げます。
個人webサイトはこちら→https://www.airsea.jp/ -
長谷部 徳子教授ハセベ ノリコ金沢大学環日本海域環境研究センター
研究分野: 地質学・地球年代学
研究概要
地球年代学・熱年代学分野の研究の深化を目指した国際会議を開催します
-
研究概要
医療X線(レントゲン検査,CT検査)の安全かつ有効に利用するための新しい技術開発を行っています.具体的には,①被ばく線量評価技術の開発や②X線画像検出器の開発を行っています.
【テーマ1】被ばく線量評価技術の開発
日本の医療被ばくは世界ダントツのワースト1位で,被ばく線量を下げることが望まれています.レントゲン撮影やCT検査を適正に利用するために,被検者(患者さん)が被ばく線量を知ることができる仕組みを作りたいと思っています.
【テーマ2】X線画像検出器の開発
およそ130年前にレントゲン博士がX線の透視能力を使って『透過画像を見れる』ことを示し,この画像診断手法が現代まで使われています.しかし,物質を透過したX線を解析して画像化すれば,さらに多くの診断情報を引き出すことができ,レントゲン撮影検査の価値を高めることができます.X線の『真の撮像能力』を引き出すためのチャレンジングな研究を行っています.
研究室HP: https://hayashi.w3.kanazawa-u.ac.jp/ -
藤生 慎准教授フジウ マコト金沢大学融合研究域 融合科学系
研究分野: 土木工学,防災工学,土木計画学,観光計画学,交通計画学,維持管理工学,東ティモール民主共和国(インフラ・教育・防災・維持管理・観光など)
所属の詳細はこちら
(外部サイトに移動します)研究概要
私たちは地域住民が安心して生活できる、安全・安心な社会の実現を目指して研究を行っています。研究成果を社会へ還元するために、社会課題に真摯に向き合い、その課題解決に尽力しています。私たちの研究室では,これまで,防災・交通・観光・健康・まちづくりをテーマに、様々な研究を実践しており、これらの知見をもとに、能登の震災復興における安全・安心なまちづくりを、地域自治体、地域住民の皆様と協働で進めています。
研究では、世界最先端のセンサーで取得したビッグデータを用いることで、統計解析からAIまで幅広く研究を行っています。複雑化する社会課題にスピーディに対応することが求められており、「実践的な研究」、「最重要課題からのタックル」、「現場第一主義」を研究室の目標に掲げ、研究・教育を行っています。
グローバルな視点からの研究も取り入れ、東ティモール国立大学と研究・教育における大学間交流協定を締結しました。東ティモール共和国全土を研究・教育を行う場とすることで、地球規模の課題解決にも挑戦しています。
これらの研究をさらに推進するために寄付のご協力のほど、よろしくお願いいたします。