よくあるご質問
研究者への寄付をお考えの方
当該法人は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の基づき設立された非営利の法人です。研究者の支援の支援を目的として、国立大学の教員を中心に令和5年に設立されました。当法人の詳細につきましてはこちらをご参照ください。
iDonateは、寄付募集のための手段としてQRコードによる決済方法を研究者に提供します。クラウドファンディングとは異なり、寄付募集のための課題設定が必須ではありません。研究者の普段の教育研究活動のための寄付募集を行うことが可能です。QRコードをどのように活用するかは、当該機関や研究者に委ねられます。また、共同研究者との寄付募集の機能も今後追加予定です。
iDonateに登録されている研究者はこちらから検索することが可能です。また、QRコードは研究者の発表資料等に記載されている場合があります。研究者のQRコードは各研究者が申請により取得します。そのため全ての研究者がQRコードを保有しているわけではありません。
当法人でお預かりした寄付金は全額、当該研究者が所属する大学にお渡しします。研究者へは、大学の寄付金を管理する部署を通じて、研究費として配分されます。寄付金は各大学が責任をもって管理するため、研究者が寄付金を私的な用途(娯楽や遊興)に利用することができない仕組みとなっています。
寄付による手数料等は一切必要ありません。ただし、決済にネットバンクやコンビニ払い等を選択された場合には、振込手数料をご負担いただく必要があります。
なお、振込用紙をご請求し、お振込みいただいた場合には、振込手数料は当法人が負担いたしますが、その他の手数料等が発生する場合にはその費用を負担いただく必要があります。
寄付の支払い方法は、クレジットカード、コンビニ振込、銀行振込(ネットバンク)、ペイジー、および払込取扱票(振込用紙)での払込みとなっています。クレジットカード、ペイジーは一度の寄付で500万円まで寄付が可能です(ただしペイジーの現金払いの場合は10万円以下)。コンビニ決済の場合は一度に30万円までの寄付が可能です。複数回寄付することも可能です。
なお、振込用紙でのお振込みは、ゆうちょATMの場合は10万円以下、コンビニの場合は30万円以下の金額でお願いいたします。郵便局の窓口では金額の上限はありませんが、10万円を越える場合には免許証や保険証等での本人確認が必要となります。決済手数料、振り込み手数料は当法人が負担いたします。その他の手数料等が発生する場合には寄付者の負担となります。
大学への寄付はこちらのサイトより寄付を行いたい大学名を選択して、表示されたQRコードより寄付が可能です。寄付ができる大学機関は当法人の活動に賛同している機関のみに限られます。
寄付後の返金は致しかねます。寄付の規程に関してはこちらをご参照ください。
<会員アカウントを作成もしくは保有している場合>
領収書は、当法人で入金確認後に本サイトのマイページよりダウンロード可能です。ダウンロードは一回のみとなっております。再発行は原則行っておりません。ただし、寄付者の責めに帰すべき事由がない場合(災害や不慮の事故等)に限り再発行が可能です。その場合はこちらよりお問い合わせください。
<会員アカウントを作成もしくは保有していない場合>
領収書は、毎年12月末頃に送付します。複数の研究機関にお申込みされた方は、研究機関ごとに金額を合算して領収書を発行します。ただし、11月1日以降にお申込みいただいたクレジットカードによる寄付の領収書は、 翌年の12月末に発行される場合があります。詳細はこちらをご参照ください。
会員登録前に行った寄付の情報については、その後、会員登録を行っても履歴には反映されません。
会員マイページで寄付の履歴をご確認、領収書のダウンロードをされたい場合は、先に会員登録をお願いいたします。
税控除の詳細についてこちらをご参照ください。iDonateを通じたご寄付は所得控除の対象となります。
寄付を行った研究者が所属している機関が、返礼品を扱っている場合には、返礼品を受け取ることもできます。詳細は、機関によって異なります。
寄付金は、全額が当法人を通じて当該機関へ寄付されます。褒章や表彰の対象になるかについては、必ず事前に当該機関へお問い合わせください。
寄付募集をしたい研究者の方
e-Radの研究者番号を保有している研究者であれば、どなたでも寄付募集の申請が可能です。申請はこちらから行ってください。ただし、申請には所属する大学がiDonateによる寄付募集に賛同する必要があります。まだ賛同されていない場合には、申請しても許可が下りません(所属機関がiDonateに賛同している機関名しか選択できません。)。その場合は、所属する大学の寄付担当者に直接お問合せいただき、iDonateに賛同するように手続きをとっていただく必要があります。
寄付募集にかかる費用等は、研究者個人の方には一切のご負担はありません。当法人は研究者の支援を目的とした非営利法人であり、寄付に係る実費(決済手数料等)は所属する大学が負担することとなっています。
寄付金は当法人を通じて、全て所属する大学に寄付されます。研究者個人への寄付金の予算配分率は、各大学の規定によって異なります。そのため、大学によっては寄付金の一部が大学全体の研究活動に予算配分されるため、寄付された全額が研究者個人に配分されるとは限りません。
QRコード発行時に、ご自身への寄付状況を把握するためのサイトへのログイン情報をお知らせいたします。当該サイトでは、いつ、誰から、いくら寄付があったのかをリアルタイムに把握することが可能です。
可能です。またその場合の寄付に係る税控除も可能です。iDonateでは寄付金は研究者が所属する機関への寄付として取り扱われます。
iDonateは、寄付募集のための手段としてQRコードによる決済方法を研究者に提供します。クラウドファンディングとは異なり、寄付募集のための課題設定が必須ではありません。研究者の普段の教育研究活動のための寄付募集を行うことが可能です。QRコードをどのように活用するかは、当該機関や研究者に委ねられます。また、共同研究者との寄付募集の機能も今後追加予定です。
所属する大学がiDonateによる寄付募集に賛同していない場合には、当法人に寄付募集の申請を行っても許可が下りません。その場合は、所属する大学の寄付担当者に直接お問合せいただき、iDonateに賛同するように手続きをとっていただく必要があります。
今後、iDonateを利活用している機関や登録している研究者の一覧をサイト上に掲載いたします。当該サイトを通じて、寄付者が研究者を検索できるようになっています。
研究機関のご担当者様
当該法人は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の基づき設立された非営利の法人です。研究者の支援の支援を目的として、国立大学の教員を中心に令和5年に設立されました。当法人の詳細につきましてはこちらをご参照ください。
iDonateは、寄付募集のための手段としてQRコードによる決済方法を研究者に提供します。クラウドファンディングとは異なり、寄付募集のための課題設定が必須ではありません。研究者の普段の教育研究活動のための寄付募集を行うことが可能です。QRコードをどのように活用するかは、当該機関や研究者に委ねられます。また、共同研究者との寄付募集の機能も今後追加予定です。
研究者・大学名一覧をご参照ください。
QRコードをどのように活用するかについては、当法人のスタッフにご相談ください。それぞれ大学の実情に応じたご提案が可能かと思います。こちらのお問合せ先よりご連絡ください。後日、担当よりご連絡を差し上げます。
iDonateでは、QRコードの発行の他、研究機関のご担当者向けの寄付状況の管理サイトや、領収書(税控除書類含む)の発行、返礼品の対応(システム準備中)等の独自の機能を備えています。そのため、既存の寄付金システムとの連携は多くの場合難しいですが、既存の寄付金システムに存在する機能(書類の自動郵送機能や、チャットボット機能等々)をiDonateにて同様の機能を実装させることは可能です。
iDonateでは、研究機関のご担当者向けの寄付状況の管理サイトを設けております。当該サイトでは、当該機関所属の研究者がいつ、誰から、いくら寄付があったのかをリアルタイムに把握することが可能です。