研究者へ寄付
人文・社会科学

金大資料館の貴重な出土品を保全する:東アジアの多様な歴史的文化財の保全と調査研究

松永 篤知 特任助教 マツナガ アツシ
所属
金沢大学 資料館
研究分野
考古学
キーワード
考古学、博物館学

 北陸地方は、歴史や文化を重んじる土地柄であり、日本考古学に関しても明治時代の北陸人類学会以来、1世紀以上の研究の蓄積があります。私は富山県出身、金沢大学卒業・修了の生粋の北陸人であり、ずっと北陸地方の歴史と文化に触れてきました。

その背景を活かして、北陸地方の縄文時代を中心とする東アジアの編物・敷物圧痕をはじめ、金沢大学構内遺跡とその出土遺物、金沢大学資料館所蔵の博物館資料、近代の歴史的建造物等、先史・古代・中世・近世・近現代の多様な文化財を調査・研究しています。

特に近年は、民俗・民族調査や三次元計測などの手法も取り入れながら、多角的に東アジアの歴史像・文化像を描くことを目指しています。それだけでなく、これからの北陸地方および日本を支える重要な柱のひとつである文化観光も視野に入れて、公益性の高い調査・研究を進めていきます。

 石川の宝である金沢大学の貴重な博物資料の保全に、ご協力のほどを何卒よろしくお願いいたします。


ダウンロード
研究概要.jpg (2,277 KB) 【スマフォで寄附】QRコード・松永篤知 (16 KB)
外部サイト
所属の詳細はこちら
松永 篤知 特任助教 マツナガ アツシ
寄付する 寄付方法
・返礼品
シェア
で応援

研究内容

歴史的に貴重な文化財を守る

平成12年 金沢大学卒業後、同大学院修士課程に進み、修了後は民間の発掘調査会社や富山県文化振興財団で発掘調査員として北陸・東海地方の遺跡発掘調査に多数従事。その間に考古学や歴史学、博物館学の専門技能・知識を習得。

平成25年 名古屋大学大学院博士後期課程を修了し、博士(歴史学)の学位を取得。
平成29年 金沢大学資料館に学芸担当教員として着任し、考古学・博物館学関係の講義や大学構内遺跡の発掘調査を担当している。館所蔵博物館資料の調査・研究のほか、展示室解説や公開講座等にも積極的に取り組んでいる。

〇所属 金沢大学資料館 特任助教
〇専門 金沢大学および周辺の歴史や文化財(埋蔵文化財・歴史資料・近代建築等)
〇活動 歴史案内(施設内、観光地等)、講義・講演