研究室へ寄付
医療

地域の感染症危機管理ネットワークの体制構築

感染症科学・臨床検査医学
金森 肇 教授
所属
金沢大学 医薬保健研究域医学系感染症科学・臨床検査医学
研究分野
感染症内科学
キーワード
感染症内科学、感染制御学、病態検査学

 感染症の問題は時代とともに変わってきます。感染症は臓器によらず、全ての診療領域で遭遇する疾患です。診断・治療に加えて、予防・疫学に関する知識が必要と考えます。薬剤耐性菌、新興・再興感染症などの病原微生物が進化・多様化していますし、宿主要因により影響を受けます。感染症は個人だけではなく、施設や社会で拡がる可能性がありますので、感染制御の知識・実践が必要と考えます。感染症はグローバル化、ボーダレス化しており、世界規模での対策が重要と言えます。

 感染症を取り巻くさまざまな問題の解決に向けて、感染症科学・臨床検査医学分野ならびに感染症科、感染制御部、検査部は、異分野・各診療科と連携し、基礎と臨床の両面から研究、教育・研修、診療に取り組んで参ります。感染症は病態解析、疫学、診断、治療、制御に関して多面的な取り組み・アプローチが必要と考えます。基礎・臨床の融合により、エビデンスに基づく新しい感染症診療・感染対策を実践していくことが期待されております。


ダウンロード
研究概要 (662 KB)
外部サイト
所属の詳細はこちら
感染症科学・臨床検査医学
寄付する 寄付方法
・返礼品
シェア
で応援

研究内容

感染症科学・臨床検査医学

感染症学に関する幅広い研究テーマに教室全体で積極的に取り組んでおります。

 感染症の基礎的・臨床的研究(病原微生物解析と分子疫学研究、微生物ゲノム研究、薬剤耐性及び病原性メカニズム、感染病態及び感染様式の解明、感染症検査診断法、抗微生物薬適正使用と感染症治療、感染予防と制御策の確立等)に取り組み、感染症学・臨床検査医学におけるトランスレーショナル・リサーチを推進し、Physician Scientistとして感染症の指導的立場に立つ人材を育成いたします。

 病態では、微生物ゲノム、薬剤耐性、病原因子、伝播メカニズムの研究、疫学では、薬剤耐性菌の分子疫学研究、下水疫学による感染症流行予測、検査診断では、新規遺伝子検出法、微生物同定/薬剤耐性検査法の確立、治療では難治性感染症の治療法の確立、ビッグデータ解析研究、予防制御では新規感染制御法、消毒技術の開発を行い、総合的な感染症研究を進めて参ります。このように、先進的、学際的、創造的な感染症研究を推進し、感染症科学を基盤とした臨床検査医学を発展させて参ります。

薬剤耐性菌の分子疫学研究

 薬剤耐性に関する研究では、国内外における腸内細菌目細菌の薬剤耐性、特に、基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生菌の分子疫学研究を行い、耐性株の地域特性や国内流行クローンの伝播状況を解明いたしました。カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌(CPE)のゲノム解析により国内流行クローンおよびプラスミドを介した伝播メカニズムの解明に取り組んでおります。

ワンヘルスの感染症研究

 薬剤耐性の問題は人だけではなく、動物・環境も含めたワンヘルスの研究につながっております。厚労科研の研究班代表者として薬剤耐性ワンヘルスに関する研究を行い、日本における環境中の薬剤耐性の現状と課題を明らかにしました。環境中の薬剤耐性および抗菌薬の調査法の確立に向けた研究と地域の実態調査を推進し、環境中の薬剤耐性や抗菌薬がヒトへ与える影響を検討しています。

薬剤耐性と感染伝播メカニズムの解明

 病院内におきましては、カルバペネム耐性腸内細菌目細菌(CRE)や多剤耐性アシネトバクターの全ゲノム解析により、高度薬剤耐性菌の伝播メカニズムを解明しました。

 薬剤耐性菌、耐性遺伝子の種類や検出頻度には地域差がありますので、抗菌薬適正使用支援と感染対策活動を実施する上で、微生物ゲノムに関する研究を推進しております。

多剤耐性菌/難治性感染症における医療関連感染制御システムの確立

 医療環境を介した薬剤耐性菌の伝播予防に関する研究を行っております。多剤耐性菌・難治性感染症における新たな感染制御の確立に向けて、環境消毒に関する研究を行いました。また、医療疫学研究においては、医療関連感染のビッグデータを解析し、新たな医療関連感染への対策強化の重要性を明らかにしました。カテーテル関連血流感染症の臨床的・微生物学的特徴を検討しております。

 医療環境の病原微生物の汚染と感染伝播メカニズム、医療関連感染との関係について研究し、新たな医療関連感染対策技術の開発により医療関連感染の低減を目指しています。

感染症の検査診断法・治療法の確立

 ネクストパンデミックに向けて、感染症の検査診断法・治療法に関する臨床研究も行って参りました。こちらに挙げたような感染症のトランスレーショナルリサーチ、多施設臨床研究、学内外研究機関・企業との共同研究を、研究費を獲得して多数実施して参りました。

 病原体不明の感染症における微生物ゲノム解析および宿主遺伝子発現解析の統合による新たな病原微生物診断法の開発を目指しています。